ブックタイトル新太陽エネルギー利用ハンドブック
- ページ
- 15/24
このページは 新太陽エネルギー利用ハンドブック の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 新太陽エネルギー利用ハンドブック の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
新太陽エネルギー利用ハンドブック
第3章市販されている太陽電池3・1パナソニックの太陽電池3・1・2 HIT太陽電池の特長パナソニック(旧三洋電機)が培った水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)の高品質化技術をベースとした,a-Si:Hと単結晶シリコン(c-Si)とのヘテロ接合型太陽電池であるHIT*(Heterojunction with IntrinsicThin-layer)太陽電池は,世界最高レベルの変換効率が得られる,両面発電型モジュールへの応用が容易など,多くの優れた特長を有する太陽電池である.この章では,HIT太陽電池の特長,高効率化への取組み,商品バリエーションについて述べる.3・1・1プロセス・構造図3・1・1にHIT太陽電池の構造を示す.n型のc-Siウェハ表面にi型(ノンドープ)のa-Si:H層とp型(ボロンドープ)のa-Si:H層を堆積することでp/nヘテロ接合を形成する.c-Siウェハの反対側の面には,i型とn型(リンドープ)のa-Si:H層を堆積し,BSF(Back Surface Field)構造を形成する.続いて表裏のドーピングされたa-Si:H層の上に,透明導電酸化物(Transparent Conductive Oxide: TCO)層と金属グリッド電極を順次形成し,HIT太陽電池が完成する.これら全ての工程が200℃以下の低温プロセスであるため,高温プロセス(?900℃)が必要な一般の結晶Si系太陽電池と異なり,高温処理を経ることでのウェハHIT太陽電池における最大の特長はc-Siウェハとドーピングされたa-Si:H層の間に高品質なi型a-Si:H層を挿入することにより,a-Si:Hとc-Siとがなすヘテロ界面における良好なパッシベーション性能を有することにある(1).そのため構造的な特徴からHIT(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)構造と呼んでいる.この良好なパッシベーション性能により,c-Si表面でのキャリア再結合が抑制される結果,高い開放電圧(open-circuit voltage: Voc)が得られ,変換効率の向上と,夏場の高温条件下における出力低下の抑制効果をもたらす(2).HIT太陽電池のもう一つの特長は表裏対称構造を持つことである.これを活かし,モジュール裏面側の部材を透明とすることで,両面発電型モジュールの構成が可能となる.セルの一方面からの光入射による発電だけでなく,地表面等からの反射光を利用することによって,発電効率を向上することができる.加えて,両面発電型モジュールは設置の自由度が増すため,さまざまなアプリケーションへ利用可能である.また,前述のように機械的な応力を緩和することができるため,Siウェハの薄型化による材料使用量の削減に対しても有利である.このように,HIT太陽電池は,発電特性においても構造的な特徴においてもユニークな太陽電池である.3・1・3 HIT太陽電池におけるパッシベーション効果図3・1・1HIT太陽電池の構造品質の低下が生じない.また,図3・1・1のように表裏対称構造を有するため,構成部材の熱膨張係数の違いによる応力も緩和することができ,反りなどが少なく,ウェハの薄型化に有利な構造となっている.*「HIT」はパナソニックグループの登録商標である.一般的な結晶Si太陽電池は,SiO2やSiNといった絶縁性薄膜で基板表面の未結合手を終端し,欠陥密度を低減させることでキャリア再結合の抑制(パッシベーション)を行っている(3).これに対して,HIT太陽電池はc-Siとほぼ同じ共有結合半径を持ち(4),構造柔軟性に優れた適量の水素を含有する高品質a-Si:H膜を表面パッシベーション層に使用する.これらの特徴を有するa-Si:Hはc-Si表面の未結合手を効果的に終端していると考えられる.加えてバンドギャップが広いため,ヘテロ接合界面でのキャリアに対するバリア効果が向上する.さらにドープ層による電界効? 101 ?